TOP
仕事内容
サーチファンドとは
サーチファンドとは
Searchfund


サーチファンドとは
Growthix Group の最大の特徴である、サーチファンドについて解説します。 サーチファンドとは、アメリカのスタンフォードビジネススクール発祥の投資モデルです。 個人が投資家からサーチ費用(生活費や調査費など承継する企業を探す上で必要な資金)を調達し、自身が承継したい会社を探索します。 その後、自身が承継したい会社が見つかった場合、対象企業を買収する資金を再度投資家から調達し、承継する仕組みです。1984年に発祥以来、世界中で数百件のサーチファンドが設立されています。
サーチファンドの仕組み
MBA ホルダーや社⻑業経験者など将来有望で優秀な個⼈(ネクストプレナー) が投資家から⽀援を受けながら⾃分が経営したたい会社を探し、 投資家と共に設立した特別目的会社(ファンド)にて、 その対象企業を承継する仕組みです。

ネクストプレナーとは
Growthix Groupは、サーチファンドに必要不可欠な経営者候補であるサーチャーを「ネクストプレナー」と再定義しています。
ネクストプレナーとは、新しい承継の形を実現できる「次世代の起業家」を意味し、自ら起業するのではなく後継者不在企業の後継者となり、 既存の財産(従業員、クライアント、保有資産)を活用することで、新たな付加価値を生み出し、企業価値を増大させる存在です。 後継者不在企業を承継するため、日本の承継者不足の問題を解決する存在でもあります。0→1ではない新しい起業のスタイルを体現します。
サーチファンドの存在意義
「大廃業時代」と呼ばれ、日本の社会問題となっている中小企業経営者の高齢化や後継者不在問題。この「大廃業時代」の到来によって、2025年までに127万社が後継者不在により黒字であるにも関わらず廃業の選択肢を取らざるを得ない状況となり、その結果660万人の雇用が失われ、22兆円ものGDPが消失すると言われています。 これまでは親族内承継が一般的でしたが、この状況を危惧し、中小企業庁も積極的な第三者承継の活用を推奨しています。
サーチファンドの活用は、そのような日本経済を救う新たな承継方法となります。
オーナー経営者から見たサーチファンドの利点
中小企業の経営者にとって、我が子のような会社を第三者に譲り渡すことは一世一代の決断です。誰が経営をしてくれるのか、どんな経営方針なのか、従業員の雇用は守ってくれるのか、様々な不安がよぎります。 サーチファンドでは、経営者候補個人がM&Aを行うため、承継前に何度も企業に足を運び、現経営者とコミュニケーションをとります。現経営者は経営者候補個人の人柄や能力、価値観、熱意などを譲渡する前に確認できるため、後継者候補として適切な人材かを見極めることが可能になります。
若手人材から見たサーチファンドの利点
また後継者候補となる若手人材は、年功序列や終身雇用といった雇用制度の維持が困難になり、個人のキャリアが重要視され、自らでキャリアを形成することが求められるようになりました。 会社に属するのではなく経営者になることを志す時に、これまでは0→1の起業や独立といった選択肢が一般的でしたが、このサーチファンドを利用して、今ある企業を承継し経営者になるという新しいキャリアの選択が可能になります。 また、若手人材の中には「地元や地方を盛り上げたい」と考える方も多く、サーチファンドを利用して、地元企業を承継することで、地域全体を活性化に繋げる動きも見られます。
サーチファンド後継者不在に悩む経営者と若い優秀な次世代の経営者をつなげる画期的な仕組みであり、日本の経済を支える中小企業が“次世代に企業を託す”ための最適な仕組みです。
ネクストプレナーの育成方針
「事業を継ぎ、起業する。ゼロからではない次代のスタイルで経営者人材を育成・輩出する」という方針を掲げ、将来の後継者となり得るネクストプレナーの育成(座学、実地研修、案件精査、買収手続きサポート)に取り組んでいます。

M&Aコンサルタントとは M&A Consultant

M&Aコンサルタントについて、向いている人や役割、業務内容などを解説しています。

投資事業担当とは Investment

投資事業担当について、向いている方や役割、業務内容などを解説します。


キャリアパス carrer

Growthix Groupのキャリアパスを紹介しています。

サーチファンドとは Searchfund

サーチファンドについて紹介しています。

成約実績 Case

Growthix Groupの成約実績を紹介しています。