TOP
インタビュー
下戸 涼雅
インタビュー
Interview


Growthix Capital株式会社
アソシエイト
下戸 涼雅
2022年入社
経歴を教えてください
新卒で不動産投資会社である株式会社シノケングループに入社し、3年半ほど勤めた後、Growthix Groupに入社しました。
異業種にチャレンジされていますが、転職の決め手は何でしたか?
前職3年目の時に社内成約件数1位を達成し、さらに上を目指したいと思ったのが転職を考えたきっかけです。
また、大学時代の友人がGrowthix Groupで働いており、M&A仲介業の難しさやGrowthix Groupならではのスピード感、裁量権の大きさ、さらにはサーチファンドの仕組みについて聞きました。直感的に面白そうだと感じ、入社を決めました。
環境を変えることは勇気がいると思いますが、どのような心境でしたか?
はい、大きな挑戦でしたが、不安はなく、むしろ期待の方が大きかったですね。前職の不動産業界で管理職に昇進し、同じフィールドで更なる成長を目指すという道もありましたが、新しい世界に飛び込み、1から挑戦することに魅力を感じました。
前職とGrowthix Groupではどのような違いがありますか?
前職は投資用不動産の販売を行っていましたので、当時も扱う金額は大きかったのですが、より大きな金額の案件に携わる点ですね。
また、以前よりも社会に対して貢献していることを実感する機会が多いことも違いを感じる点です。
社会に対する貢献とは具体的にどういった点で感じるのでしょうか?
もちろん、不動産の販売も一定の貢献度がありますが、M&Aコンサルタントは日本社会に対してより大きな貢献ができる仕事だと感じています。
経営者の高齢化や後継者不在などを理由に会社の将来が見えないことは、雇用されている従業員も不安になるでしょう。それによって日々の業務が進まなかったり、モチベーションが低下することもあるかもしれません。しかし、M&Aという選択をすることで会社の将来や目指す姿が明確になると従業員にも安心感が生まれ、結果的に雇用も守られます。
M&Aによる経済的影響ももちろん重要ですが、それ以上に、働いている方々への貢献度は高いと感じます。
現在の業務内容は具体的にどういったものですか?
主に譲渡を検討している企業のオーナー経営者とお話ししながら、企業評価のレポート作成や、候補となる譲受企業との商談を行うことを業務としています。
食品会社や建設関連の業界をメインで担当しており、エリアは北海道から沖縄まで全国です。
業務で難しさを感じるポイントはありますか?
ステークホルダーが多い点ですね。
私たちの役割は仲介ですので、ステークホルダー全員が納得できるような提案や業務が求められます。
そのため、理論だけでは通用しないこともあります。論理的に考えると明らかに改善が必要な場合でも、様々な方の感情や考えが存在するため、それらを理解しながら調整することが難しいポイントです。
そのうえで、具体的に何か意識されていることはありますか?
私は、ステークホルダーの中で一番若いことが多いため、論理的な話も重要ですが、それに固執せず若さを活かした意見や提案を行うことを心がけています。
例えば、オーナー経営者が自分の両親や祖父母と近い年齢の方の場合もあります。その場合には、私自身が息子、孫のような年齢であることを意識し、その立場だからこそできるお話を心がけています。
業務の中でやりがいを感じる瞬間は、どのようなときですか?
私の経験した業務の範囲で言えば、初回面談時にオーナー経営者から「よく私たちのことを調べてくれたね」とか「そこに課題を感じていたんですよ」「今後どうしたらいいと思う?」と言っていただけた瞬間ですね。
私は入社して間もなく成約経験はないので、成約した際のやりがいはまだ感じられていません。しかし、「オーナー経営者と共に進んでいる」「確実に一歩ずつ前進している」と感じられる瞬間は非常にやりがいを感じます。
競合他社と比較した際のGrowthix Groupの特徴や強みを教えてください
通常のM&Aだけでなくサーチファンドという新しい選択肢を提供できることです。
Growthix Capitalのほかに、Growthix Investmentやネクストプレナー大学もあり、サーチファンドに関わる全ての業務を自社で完結できる仕組みを有していることが強みです。
社内の雰囲気やカルチャーについてはいかがですか?
役職に関係なく、社員全員の距離が近いと感じています。
例えば、前職では社長と直接話す機会はほとんどありませんでした。社長との距離がこれほど近いことに慣れていなかったため、社長へ気軽に質問や相談ができるGrowthix Groupのような雰囲気は新鮮です。
M&Aコンサルタントとして目指している姿はありますか?
成約まで一人で実務を完結できることが目下の目標ではありますが、将来的には圧倒的な実力と誠実さを兼ね備えたM&Aコンサルタントになりたいと考えています。
今後転職を希望されている方に企業選びのアドバイスはありますか?
私が考えるポイントは主に2つです。まずは、個人の将来像と、企業が掲げるミッション、ビジョン、バリューが合っているかを見ることです。
次に「人」ですね。一緒に働く人を選ぶことも重要だと思います。面接などを通して、その企業の方との相性を判断すると良いのではないでしょうか。
Growthix Groupに転職されてみて、意外だった点はありますか?
裁量権があるという話は事前に聞いていましたが、想像以上でした。
とても自由な環境で、自分で考えて仕事を推し進めることが求められるので、主体的に動くことができる方が活躍されていますね。
20代でここまで裁量を持つことができる環境は珍しいのではないでしょうか。
どういった方が、御社にフィットしますか?
創意工夫をし続けられる方がフィットすると思います。
M&Aコンサルタントには「もう少しこうしたら良いのではないか」、「オーナー経営者にとってこんな選択肢があるのではないか」と模索し、数ある選択肢の中からオーナー経営者に納得感を持ってM&Aを選んでいただくことが求められていると思います。
課題を探りながら、より良い提案を一緒に模索し、誠実に向き合うことができる方ですね。
やはり「誠実さ」は重要なキーワードですか?
「M&A仲介業」と聞くと、譲渡企業と譲受企業をマッチングできれば成立する仕事と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかしながら、M&A後も企業活動は続いていきます。シナジー効果が生まれるマッチングでなければ、両社にとって価値のあるM&Aにはなりません。
両社にとって価値のあるM&Aを成立させるためには、譲渡企業、譲受企業の双方に寄り添い、誠実に対応し、ステークホルダー全てが納得できるM&Aにすることが大切です。ただ機械的にマッチングするだけでは、私たちM&Aコンサルタントという仕事が長く生き残ることはできないのではないかと思います。競合他社が増え、M&Aコンサルタントの数も増えていますから、なおさら誠実さは重要だと感じますね。
前職と比べて生活が変わったところはありますか?
生活は変わりましたね!
Growthix Groupに転職してからは、カレンダー通りの休日を取ることができるようになりました。もちろん担当案件の状況によっては、臨機応変な対応が必要ですが、弊社代表も休息を大切にメリハリのある生活をすることを重視しているので、しっかりとした生活リズムで仕事ができています。
転職してみて一番良かったと感じることは何でしょうか?
新しいことに挑戦できることがとても楽しいです。また、オーナー経営者はもちろん、弊社社員の視座が高いことも魅力です。
人は関わる方々によって良くも悪くも影響を受けるものだと私は思っています。関わる方の視座が高いことは、更なる自己成長に繋がると考えているため、このような環境で仕事ができることが転職して最も良かったことだと感じています。

